2018-09

神社仏閣・仏像・御朱印

四天王寺庚申堂の御朱印

四天王寺の南大門から200メートルのところにある庚申堂にも庚申の日ではないけれど、お参り。疫病が流行り人々が苦しんでいる時代の庚申の日に、祈る僧侶の前にあらわれた帝釈天の使い・青面金剛童子をまつるお堂。庚申の日は60日に1度なので、年に6日...
神社仏閣・仏像・御朱印

四天王寺の御朱印(大阪市天王寺区)

四天王寺は、聖徳太子が推古天皇元(593)年に建立した、日本仏法最初の官寺。車の往来の向こうに見えてきた南大門。道路を渡って、南大門をくぐると、中門(仁王門)が見えてくる。毎月21日の大師会(お大師さん)と22日の太子会(お太子さん)は四天...
神社仏閣・仏像・御朱印

楠珺社の御朱印(大阪府住吉区)/住吉大社②末社

住吉大社には摂社・末社も多くある。・摂社とは、住吉の祭神とゆかりの深い神社・末社とは、住吉と関係ある神社や、崇敬している人が境内に招いた神社、その他の社楠珺社(なんくんしゃ)はじめ、いくつかの末社にお参りした。◆楠珺社(なんくんしゃ)住吉大...
神社仏閣・仏像・御朱印

住吉大社の御朱印(大阪市住吉区)/住吉大社①本殿

摂津国一の宮の住吉大社へ。ここは全国に2,300社ある住吉神社の総本社。御祭神は、住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒男命と息長帯姫命(神功皇后)。有名な反橋。この上を渡ることもできるけれど、結構な角度だし、雨あがりだし、横からの姿も...
神社仏閣・仏像・御朱印

銀閣寺(東山慈照寺)の御朱印(京都市左京区)

雨の平日なのに、南禅寺以上に観光客や修学旅行生らしき人たちがいっぱいだった。人が映り込んでいない写真はそうそう撮れなかった。東求堂上からの景色観音殿(銀閣)ブラタモリを思い出した。御朱印は、入場してすぐのところで御朱印帳を預けておいて戻った...
神社仏閣・仏像・御朱印

南禅寺の御朱印(京都市左京区)

禅宗の臨済宗南禅寺派の大本山。雨の平日でも人は多い。というか、雨の禅寺って何だか風情があっていいような気がする。百寺巡礼でも紹介されていた武家面の寺院。重要文化財で、日本三大門の一つに数えられる三門。歌舞伎では石川五右衛門が「絶景かな…」と...
神社仏閣・仏像・御朱印

平安神宮のご朱印(京都市左京区)

岡崎神社、金戒光明寺からほど近い平安神宮にもお参り。應天門白虎楼大極殿(外拝殿)蒼龍楼中央はイベントの機材や椅子でいっぱいだった、、、應天門の両サイドで御朱印をいただけるようになっていたけれど外国人観光客も含め少し列になっていた。書いてくれ...
神社仏閣・仏像・御朱印

くろ谷 金戒光明寺の御朱印・中山文殊の御朱印(京都市左京区)

雨の中、岡崎神社のすぐお隣にある、墓地の部分も含め、とても規模の大きいくろ谷 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)へ。比叡山の修行を終えた法然上人が初めて草庵を結んだ地で、浄土宗七大本山の一つ。幕末には京都守護の本陣となった新撰組発祥の地。実...
旅行

京都のうさぎ神社・東天王 岡崎神社(京都市左京区)

あいにくの雨だったけれど、京都のうさぎ神社「東天王 岡崎神社」へ。手水舎に早速、うさぎ。入り口に「厄除子授兎」と書いてある。後ろの立て看板には「うさぎのご祈願/月を仰ぎ、力を体に満たしたうさぎです。子授け・安産を始め各々のご祈願を祈り、うさ...
タイトルとURLをコピーしました