
YouTube動画の埋め込み(関連動画を表示しない)
(内容が古くなっていた旧記事は削除) YouTube動画をホームページやブログに埋め込みたい時には、 PCからアクセスした該当動画の...
ホームページ制作メモ
(内容が古くなっていた旧記事は削除) YouTube動画をホームページやブログに埋め込みたい時には、 PCからアクセスした該当動画の...
WordPressのビジュアルエディタを使えば、HTMLの知識なしで簡単にホームページの記事の更新をしていただける。 ただ、細かい指定...
contact form7にreCAPTCHA(v3)を設定したことで、必要なメッセージを弾いてしまったりしていないか心配になったので、同じ...
ホームページのお問い合わせフォームから迷惑メールが来るようになったと聞いて、 フォームに使っているプラグイン contact form7 ...
PCでもスマホでも使えるけれど、特にスマホで便利さを感じる。 ページをスクロールしながら見ていても、 いつでもすぐページトップに戻ること...
以前、書いた記事は、FontAwesome4を使用する内容だったけれど、バージョンアップしたFontAwesome5を使用する場合は、CDNのリンク先が変わるだけでなく、font-family・font-weightの指定など随分変わっているようなので新しい記事にしてみる。
AdminimizeとUser Role Editorの2つのプラグインを使って、ユーザーごとに編集できるウィジェットを指定できる!
WordPress/ユーザーごとに権限を細かく指定できるプラグインAdminimize。 ユーザーごとに表示させるメニューやウィジェットを制限できる。
スマホサイトで、上部に常にヘッダー部分・メニューを表示させておきたい、 スクロールして見ていてもすぐに戻ったり別のページに行けるようにした...
タイトルとして目立たせたり、箇条書きで項目として並べるため 見出しの前にアイコン画像を置いたり背景として敷いたりすることがある。 疑似要素:before + アイコンのWEBフォントFontAwesomeを使えば 大きさや位置、色まで簡単に調整できて便利♪