
四天王寺庚申堂の御朱印
四天王寺の南大門から200メートルのところにある庚申堂にも 庚申の日ではないけれど、お参り。 疫病が流行り人々が苦しんでいる時代の庚...
四天王寺の南大門から200メートルのところにある庚申堂にも 庚申の日ではないけれど、お参り。 疫病が流行り人々が苦しんでいる時代の庚...
四天王寺は、聖徳太子が推古天皇元(593)年に建立した、日本仏法最初の官寺。 車の往来の向こうに見えてきた南大門。 道路...
住吉大社には摂社・末社も多くある。 ・摂社とは、住吉の祭神とゆかりの深い神社 ・末社とは、住吉と関係ある神社や、崇敬している...
摂津国一の宮の住吉大社へ。 ここは全国に2,300社ある住吉神社の総本社。 御祭神は、住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒...
雨の平日なのに、南禅寺以上に観光客や修学旅行生らしき人たちがいっぱいだった。 人が映り込んでいない写真はそうそう撮れなかった。 東求...
禅宗の臨済宗南禅寺派の大本山。 雨の平日でも人は多い。 というか、雨の禅寺って何だか風情があっていいような気がする。 ...
岡崎神社、金戒光明寺からほど近い平安神宮にもお参り。 應天門 白虎楼 大極殿(外拝殿) ...
雨の中、岡崎神社のすぐお隣にある、 墓地の部分も含め、とても規模の大きいくろ谷 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)へ。 比叡山の修行...
あいにくの雨だったけれど、京都のうさぎ神社「東天王 岡崎神社」へ。 手水舎に早速、うさぎ。入り口に「厄除子授兎」と書いてある。...