
法隆寺②聖霊院・大宝蔵院・御朱印
聖霊院 法隆寺を創建した聖徳太子の尊像を安置する殿堂で、聖徳太子薨去500年後の1121年に僧房東室に御堂が設けられ、1284...
聖霊院 法隆寺を創建した聖徳太子の尊像を安置する殿堂で、聖徳太子薨去500年後の1121年に僧房東室に御堂が設けられ、1284...
聖徳太子と推古天皇が607年に創建した法隆寺。 670年に火災で伽藍を焼失するも、ほどなく再建。 日本で最初に世界遺産に登録された。 ...
新薬師寺は、上り坂なこともあり、地図で見るより、なかなか遠かった。 ご本尊は薬師如来(国宝)。丸みがあって幼い感じのお顔。 ...
興福寺の拝観時間は、7月は短縮されて10時~16時までとなっていた。 国宝館の側から入って、東金堂と五重塔。 東...
戒壇院 戒壇堂は、保存修理と耐震化工事のため、令和2年7月1日(火)から約3年間拝観停止。 その期間、戒壇堂の四天王像は、東大寺ミュージア...
東大寺 大仏殿 こちらも人が少なくて、前に来た時とは全く違う景色だけれど、 #共に祈ろう のタグで宗派を超えて宗教者の方が集...
聖徳太子にゆかりの橘寺。 (572年、太子の父・欽明天皇の別宮のあったこの地でお生まれになったとのこと) 新西国霊場 第十番札所 ...
岡寺(龍蓋寺)は、西国三十三所第7番札所。 日本最大・最古の塑像観音像をまつる、日本最初の厄除け霊場。
しだれ桜が満開の観音神社へお参りしてきた。 大通りからちょっと入ったところ。 坪井公民館と坪井保育園の間の道を入ると観音...
境内にうさぎがいっぱいの 東天王 岡﨑神社を再訪。 2018年9月に訪れた際も雨だった。 >> 京都のうさぎ神社・東天王...