御朱印

御朱印

法隆寺②聖霊院・大宝蔵院・御朱印

聖霊院法隆寺を創建した聖徳太子の尊像を安置する殿堂で、聖徳太子薨去500年後の1121年に僧房東室に御堂が設けられ、1284年に立て替えられて現在の姿となった。内陣奥にある唐破風(からはふ)を付けた厨子は三部屋に区切られていて、その中央には...
御朱印

法隆寺➀南大門・中門・五重塔・金堂・大講堂

聖徳太子と推古天皇が607年に創建した法隆寺。670年に火災で伽藍を焼失するも、ほどなく再建。日本で最初に世界遺産に登録された。金堂・五重塔などは、現存する世界最古の木造建築。国宝・重要文化財は約190件、点数にして約3000点。西院伽藍、...
御朱印

新薬師寺の御朱印(奈良市高畑町)

新薬師寺は、上り坂なこともあり、地図で見るより、なかなか遠かった。ご本尊は薬師如来(国宝)。丸みがあって幼い感じのお顔。塑像・十二神将像が有名。日本最古最大の十二神将像で、12のうち11躯が国宝。本堂香薬師堂・庫裏の方面新薬師寺の御朱印新薬...
御朱印

興福寺の御朱印(奈良市)

興福寺の拝観時間は、7月は短縮されて10時~16時までとなっていた。国宝館の側から入って、東金堂と五重塔。東金堂東金堂と国宝館の共通券を買ったけれど、まずは全体をまわってくることに。五重塔中金堂4年前に来た時にはまだ工事中で、2018年に復...
御朱印

東大寺④戒壇院 千手堂の御朱印~東大寺ミュージアム

戒壇院戒壇堂は、保存修理と耐震化工事のため、令和2年7月1日(火)から約3年間拝観停止。その期間、戒壇堂の四天王像は、東大寺ミュージアムで拝観可能。そして、代わりに、普段は非公開の戒壇院千手堂を令和2年7月4日(金)から特別公開中。戒壇院千...
御朱印

東大寺②大仏殿の仏像と御朱印

東大寺大仏殿こちらも人が少なくて、前に来た時とは全く違う景色だけれど、#共に祈ろうのタグで宗派を超えて宗教者の方が集まったお写真や、MISIAさんのテレビライブや、オンライン法要・リモート参拝の動画で見慣れた感じもする。大仏(盧舎那仏像)虚...
御朱印

聖徳太子ゆかりの橘寺の御朱印(奈良県明日香村)

聖徳太子にゆかりの橘寺。(572年、太子の父・欽明天皇の別宮のあったこの地でお生まれになったとのこと)新西国霊場 第十番札所聖徳太子御遺跡霊場 第八番聖徳太子建立七大寺のひとつ。拝観時間ギリギリになってしまい、雨も降っていたので、短い時間の...
御朱印

日本最古の厄除け霊場・岡寺の御朱印(奈良県明日香村)

岡寺(龍蓋寺)は、西国三十三所第7番札所。 日本最大・最古の塑像観音像をまつる、日本最初の厄除け霊場。
御朱印

観音神社のしだれ桜と御朱印(広島市佐伯区)

しだれ桜が満開の観音神社へお参りしてきた。大通りからちょっと入ったところ。坪井公民館と坪井保育園の間の道を入ると観音神社の鳥居がある。かんのん村探検隊の看板・1番鳥居をくぐって右に曲がったら、しだれ桜と石灯篭。たくさんの方が来て撮影されてい...
御朱印

東天王 岡﨑神社の御朱印(京都市左京区)2020

境内にうさぎがいっぱいの東天王岡﨑神社を再訪。2018年9月に訪れた際も雨だった。>>京都のうさぎ神社・東天王岡﨑神社(京都市左京区)2018子授け・安産にご利益があると言われているけれど前回は、我が家のうさぎ・ちゃみの病気回復を願いつつの...
タイトルとURLをコピーしました