法然と極楽浄土@京都国立博物館

京都 東山
京都国立博物館

法然と極楽浄土
2024.10.8〜12.1

法然と極楽浄土@京都国立博物館

唯一、撮影🆗だった香川・法然寺の仏涅槃群像(江戸時代)の一部。
機会があれば香川のお寺にも行ってみたい。

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土@京都国立博物館

フライヤーの中央にも映っていた京都・知恩院の国宝・阿弥陀二十五菩薩来迎図早来迎)(鎌倉時代)は
11/6〜12/1の後期展示で修理後初公開。
他にも多くの来迎図の展示があった。

法然と極楽浄土@京都国立博物館

奈良・當麻寺の国宝・綴織當麻曼荼羅は11/12〜12/1の3週間限定公開。
尼となった中将姫が一夜で織り上げたという伝説の當麻曼荼羅の実物を初めて見ることができた。
8世紀にこれだけの大きさのものが作られ、現在もこうして残されていることに驚き感激。
絵柄は肉眼でほとんど見えない感じだけれど、他にも当麻曼荼羅図、縁起絵などあり参考になった。
時間が遅くなければ、當麻曼荼羅のワークショップ「とびだせ!たいまマンダラ」というのに参加してみたかった。
當麻寺の菩薩面の展示もあった。

岡山の誕生寺・弘法寺でも練り供養は行われている。
前々から春の練り供養に行ってみたいと思っているけれど なかなか実現せず💦
岡山・誕生寺の最初の御本尊である阿弥陀如来像も出開帳に来られていた。
誕生寺にも行ってみたい。

法然と極楽浄土@京都国立博物館

大阪・関西万博に合わせた”日本、美のるつぼ−異文化交流の軌跡”という展示、
とりあえず俵屋宗達の国宝・風神雷神図屏風は見られるようなので、来年も行きたい。

法然と極楽浄土@京都国立博物館

法然と極楽浄土 オリジナルグッズ 感温湯呑
お湯を注ぐと「極楽」の文字が浮かび上がってくるありがたいお湯呑。

「法然と極楽浄土」グッズ・感温湯呑

「法然と極楽浄土」グッズ・感温湯呑

「法然と極楽浄土」グッズ・感温湯呑

 


京都国立博物館
〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
TEL:075-525-2473
京都国立博物館 公式HP:https://www.kyohaku.go.jp/jp/
京都国立博物館 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/kyotonatmuseum/
法然と極楽浄土 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/honen2024_25/

タイトルとURLをコピーしました