
特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」となら仏像館@奈良国立博物館
奈良国立博物館で開催されている正倉院宝物の特別展へ。 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技- コ...
奈良国立博物館で開催されている正倉院宝物の特別展へ。 御大典記念 特別展 よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技- コ...
戒壇院 戒壇堂は、保存修理と耐震化工事のため、令和2年7月1日(火)から約3年間拝観停止。 その期間、戒壇堂の四天王像は、東大寺ミュージア...
国宝 法華堂(三月堂) 東大寺創建以前からあったお堂とされ、 旧暦3月に法華会(ほっけえ)が行われたことから、法華堂(三月堂)と呼ば...
東大寺 大仏殿 こちらも人が少なくて、前に来た時とは全く違う景色だけれど、 #共に祈ろう のタグで宗派を超えて宗教者の方が集...
昨日の雨も上がり、今日からは傘なしで過ごせそうでありがたい。 大仏殿は7時半からと、朝早くから拝観できる東大寺へ。 南大門(仁王門)...
キトラ古墳の壁画と比較して見るのも面白いと思ったので、同じく7世紀末~8世紀初め頃に造られた高松塚古墳の高松塚壁画館へ。 こち...
キトラ古墳は、7世紀末~8世紀初め頃に造られた古墳。 令和元年に国宝指定された壁画のうち、 今回は東壁の「青龍・十二支寅」と南壁の「朱雀...
石舞台古墳から歩いて都塚古墳へ。 私は古墳より仏像の方が興味あるけど、相方の趣味により… 天気がよければ、そこまでの距離でもないけれ...
4年ぶりに奈良。4連休最後の日曜日は、飛鳥方面へ。 (奈良公園辺りは人が多そうなので平日に行くことにした。) 前回はサイクリングで、...
京都三弘法まいりをしめくくるのは、真言宗御室派 総本山 仁和寺 二王門は工事中で、道路側はしっかり白い壁で覆われていた。 ...