
興福寺の御朱印(奈良市)
興福寺の拝観時間は、7月は短縮されて10時~16時までとなっていた。 国宝館の側から入って、東金堂と五重塔。 東...
興福寺の拝観時間は、7月は短縮されて10時~16時までとなっていた。 国宝館の側から入って、東金堂と五重塔。 東...
東大寺 大仏殿 こちらも人が少なくて、前に来た時とは全く違う景色だけれど、 #共に祈ろう のタグで宗派を超えて宗教者の方が集...
昨日の雨も上がり、今日からは傘なしで過ごせそうでありがたい。 大仏殿は7時半からと、朝早くから拝観できる東大寺へ。 南大門(仁王門)...
出雲大社で御朱印をいただいた。 大きな神社ほどシンプルな御朱印のような気がする。 御朱印帳があったので写真を撮らせていた...
少し寄り道した後、京都最古の禅寺・建仁寺へ。 臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。 栄西禅師は、禅を伝えるとともに 中国から持ち帰...
摂津国一の宮の住吉大社へ。 ここは全国に2,300社ある住吉神社の総本社。 御祭神は、住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒...
天橋立三社参り=天橋立神社、元伊勢 籠(この)神社、真名井神社 伊勢に遷られた天照大神と豊受大神は 古くは吉佐宮(よさのみや)に鎮座...
うさぎにゆかりの神社まとめ ※情報が最新でない場合があります。 追加・削除や修正をしますので、お気づきのことがあればお知らせくだ...
二見興玉神社から伊勢市駅前に戻ってくる時間が読めなかったので予約はしていなかったけれど、外宮観光案内所に寄って、これから無料ガイドさんをお願...
7月30日・31日とお伊勢参りをしてきた。 まずは、神宮にお参りする前の禊所とされてきた二見興玉神社にお参り。 天孫降臨の際...