神社仏閣・仏像・御朱印 住吉大社の御朱印(大阪市住吉区)/住吉大社①本殿 摂津国一の宮の住吉大社へ。ここは全国に2,300社ある住吉神社の総本社。御祭神は、住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒男命と息長帯姫命(神功皇后)。有名な反橋。この上を渡ることもできるけれど、結構な角度だし、雨あがりだし、横からの姿も... 2018.09.21 神社仏閣・仏像・御朱印大阪の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 銀閣寺(東山慈照寺)の御朱印(京都市左京区) 雨の平日なのに、南禅寺以上に観光客や修学旅行生らしき人たちがいっぱいだった。人が映り込んでいない写真はそうそう撮れなかった。東求堂上からの景色観音殿(銀閣)ブラタモリを思い出した。御朱印は、入場してすぐのところで御朱印帳を預けておいて戻った... 2018.09.20 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 南禅寺の御朱印(京都市左京区) 禅宗の臨済宗南禅寺派の大本山。雨の平日でも人は多い。というか、雨の禅寺って何だか風情があっていいような気がする。百寺巡礼でも紹介されていた武家面の寺院。重要文化財で、日本三大門の一つに数えられる三門。歌舞伎では石川五右衛門が「絶景かな…」と... 2018.09.20 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 平安神宮のご朱印(京都市左京区) 岡崎神社、金戒光明寺からほど近い平安神宮にもお参り。應天門白虎楼大極殿(外拝殿)蒼龍楼中央はイベントの機材や椅子でいっぱいだった、、、應天門の両サイドで御朱印をいただけるようになっていたけれど外国人観光客も含め少し列になっていた。書いてくれ... 2018.09.20 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 くろ谷 金戒光明寺の御朱印・中山文殊の御朱印(京都市左京区) 雨の中、岡崎神社のすぐお隣にある、墓地の部分も含め、とても規模の大きいくろ谷 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)へ。比叡山の修行を終えた法然上人が初めて草庵を結んだ地で、浄土宗七大本山の一つ。幕末には京都守護の本陣となった新撰組発祥の地。実... 2018.09.20 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 宮島・宝寿院の御朱印 真言宗の古刹・龍上山 西方寺 宝寿院。とても静かなところにある。「鹿が入りますので必ず鍵をかけてください。」とのこと。鎖をフックにかけるタイプの鍵が付いていた。本堂にお参りし、書き置きの御朱印をいただいた。広島新四国八十八ケ所 第八十六番霊... 2018.07.01 神社仏閣・仏像・御朱印広島の神社仏閣・仏像・御朱印
神社仏閣・仏像・御朱印 宮島・豊国神社(千畳閣)の御朱印 昨年5月以来の宮島へ。前回と同じく厳島神社、大願寺、大聖院にお参り。→ 宮島・厳島神社の御朱印 (2017/05/02)→ 宮島・大願寺の御朱印 (2017/05/02)→ 宮島・大聖院の御朱印 (2017/05/02)大聖院で... 2018.07.01 神社仏閣・仏像・御朱印広島の神社仏閣・仏像・御朱印
神社仏閣・仏像・御朱印 天橋立④・成相寺の御朱印 成相寺は西国三十三所第28番札所。704年に文武天皇の勅願寺として真応上人が創建したと伝えられる。元々は日本古来の山岳信仰の修験場。本尊は身代わり観音、美人観音として名高い聖観世音菩薩。お参りすれば身も心も美しくなれると伝えられる。笠松公園... 2018.06.04 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行
神社仏閣・仏像・御朱印 天橋立③三社参り・元伊勢籠神社・真名井神社の御朱印 天橋立三社参り=天橋立神社、元伊勢 籠(この)神社、真名井神社伊勢に遷られた天照大神と豊受大神は古くは吉佐宮(よさのみや)に鎮座されていたとのこと。吉佐宮(よさのみや)というのは、現在、籠神社の奥宮とされる真名井神社の旧名。そこにおられた神... 2018.06.04 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印
神社仏閣・仏像・御朱印 天橋立②三社参り・天橋立神社(橋立明神)(御朱印なし) 天橋立三社参り=天橋立神社、元伊勢 籠(この)神社、真名井神社日本三景=京都府天橋立、宮城県松島、広島県宮島好天に恵まれて本当によかった。レンタサイクルで橋を出発、天橋立へ。松林を自転車で疾走するのはなかなか爽快だった。与謝野寛・晶子夫妻の... 2018.06.04 神社仏閣・仏像・御朱印京都の神社仏閣・仏像・御朱印旅行