御朱印 東天王 岡﨑神社の御朱印(京都市左京区)2020 境内にうさぎがいっぱいの東天王岡﨑神社を再訪。2018年9月に訪れた際も雨だった。>>京都のうさぎ神社・東天王岡﨑神社(京都市左京区)2018子授け・安産にご利益があると言われているけれど前回は、我が家のうさぎ・ちゃみの病気回復を願いつつの... 2020.02.16 御朱印
御朱印 熊野若王子神社の御朱印(くまのにゃくおうじじんじゃ)(京都市左京区) 禅林寺(永観堂)から徒歩で熊野若王子神社へ。最初は「わかおうじ」と読むと思っていたけれど、正しくは「にゃくおうじ」だそう。1160年に、後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請された。元旦から2月15日までは、京都十六社朱印... 2020.02.16 御朱印
御朱印 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の御朱印(京都市東山区) 知恩院からそのまま徒歩で、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ。天台宗の三門跡寺院と数えられているそう。(天台三門跡)「旧皇居 栗田御所」とも書いてある。とんでもなく勢いのよい大木の青蓮院クスノキは天然記念物。門をくぐって左側に、親鸞聖人... 2020.02.16 御朱印
御朱印 知恩院の御朱印(京都市東山区) 八坂神社から徒歩で行ける知恩院。立派な三門をくぐった後、そのまま雨に濡れた急な階段をこわごわ上ったけれど、この男坂の方でなく、右にある緩やかな女坂の方から上ればよかった。(帰りは女坂からにした。)御影堂は平成の大修理を終えて、今年4月13日... 2020.02.16 御朱印
御朱印 美御前社(うつくしごぜんしゃ)の御朱印(京都市東山区祇園町) 八坂神社の境内社にもお参りして、そのうちの1つ・美御前社(うつくしごぜんしゃ)の御朱印をいただいた。美の神様・宗像三女神が祀られている。多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)多岐津比売命(たぎつひめのみこと)市杵島比売命(いちきしまひめのみこと... 2020.02.16 御朱印
御朱印 高台寺の御朱印(京都市東山区) 最後に、ライトアップや夜間特別拝観のあるところに行こうということになり、高台寺へ。豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が開創した臨済宗建仁寺派のお寺。暗くて、人が多くて、どんなお堂だかどんなお庭だかわからないままどんどん進んで行ってしまって、これ... 2018.11.14 御朱印旅行
御朱印 建仁寺の御朱印(京都市東山区) 少し寄り道した後、京都最古の禅寺・建仁寺へ。臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。栄西禅師は、禅を伝えるとともに中国から持ち帰った茶を広めた「茶祖」としても知られていて映画「日日是好日」の完成披露イベントも建仁寺で行われていた。拝観はこち... 2018.11.14 御朱印旅行
旅行 南禅寺の三門(京都市左京区) 永観堂から歩いてすぐのところに南禅寺があるので9月に来た時には雨だからと上らなかった三門に上ってみた。今回は広い境内をまわったり御朱印をいただくことなく三門のみ。紅葉予報で見頃マークのついていた天寿庵が見えた。本坊の方へ歩いていく人たち。京... 2018.11.14 旅行
御朱印 瑠璃光院の御朱印(京都市左京区) 紅葉の見頃には少し早い京都に日帰り。最初に行ったのは、ちょっと離れた所にある瑠璃光院。瑠璃光院は、春と秋の特別拝観期間以外は拝観できないとのこと。2018年秋の特別拝観期間は10月1日(月)~12月10日(月) 10時~17時。出町柳駅から... 2018.11.14 御朱印旅行
御朱印 平安神宮のご朱印(京都市左京区) 岡崎神社、金戒光明寺からほど近い平安神宮にもお参り。應天門白虎楼大極殿(外拝殿)蒼龍楼中央はイベントの機材や椅子でいっぱいだった、、、應天門の両サイドで御朱印をいただけるようになっていたけれど外国人観光客も含め少し列になっていた。書いてくれ... 2018.09.20 御朱印旅行