御朱印 法隆寺②聖霊院・大宝蔵院・御朱印 聖霊院法隆寺を創建した聖徳太子の尊像を安置する殿堂で、聖徳太子薨去500年後の1121年に僧房東室に御堂が設けられ、1284年に立て替えられて現在の姿となった。内陣奥にある唐破風(からはふ)を付けた厨子は三部屋に区切られていて、その中央には... 2020.07.28 御朱印
御朱印 法隆寺➀南大門・中門・五重塔・金堂・大講堂 聖徳太子と推古天皇が607年に創建した法隆寺。670年に火災で伽藍を焼失するも、ほどなく再建。日本で最初に世界遺産に登録された。金堂・五重塔などは、現存する世界最古の木造建築。国宝・重要文化財は約190件、点数にして約3000点。西院伽藍、... 2020.07.28 御朱印
御朱印 新薬師寺の御朱印(奈良市高畑町) 新薬師寺は、上り坂なこともあり、地図で見るより、なかなか遠かった。ご本尊は薬師如来(国宝)。丸みがあって幼い感じのお顔。塑像・十二神将像が有名。日本最古最大の十二神将像で、12のうち11躯が国宝。本堂香薬師堂・庫裏の方面新薬師寺の御朱印新薬... 2020.07.27 御朱印
御朱印 興福寺の御朱印(奈良市) 興福寺の拝観時間は、7月は短縮されて10時~16時までとなっていた。国宝館の側から入って、東金堂と五重塔。東金堂東金堂と国宝館の共通券を買ったけれど、まずは全体をまわってくることに。五重塔中金堂4年前に来た時にはまだ工事中で、2018年に復... 2020.07.27 御朱印
御朱印 東大寺②大仏殿の仏像と御朱印 東大寺大仏殿こちらも人が少なくて、前に来た時とは全く違う景色だけれど、#共に祈ろうのタグで宗派を超えて宗教者の方が集まったお写真や、MISIAさんのテレビライブや、オンライン法要・リモート参拝の動画で見慣れた感じもする。大仏(盧舎那仏像)虚... 2020.07.27 御朱印旅行
旅行 東大寺➀仁王門~中門~大仏殿 昨日の雨も上がり、今日からは傘なしで過ごせそうでありがたい。大仏殿は7時半からと、朝早くから拝観できる東大寺へ。南大門(仁王門)月曜の朝とはいえ、これまで来た時とは別の場所のような人の少なさ。金剛力士像(仁王像) 向かって左側が阿形像金剛力... 2020.07.27 旅行
御朱印 観音神社のしだれ桜と御朱印(広島市佐伯区) しだれ桜が満開の観音神社へお参りしてきた。大通りからちょっと入ったところ。坪井公民館と坪井保育園の間の道を入ると観音神社の鳥居がある。かんのん村探検隊の看板・1番鳥居をくぐって右に曲がったら、しだれ桜と石灯篭。たくさんの方が来て撮影されてい... 2020.03.25 御朱印
御朱印 熊野若王子神社の御朱印(くまのにゃくおうじじんじゃ)(京都市左京区) 禅林寺(永観堂)から徒歩で熊野若王子神社へ。最初は「わかおうじ」と読むと思っていたけれど、正しくは「にゃくおうじ」だそう。1160年に、後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請された。元旦から2月15日までは、京都十六社朱印... 2020.02.16 御朱印
御朱印 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の御朱印(京都市東山区) 知恩院からそのまま徒歩で、青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ。天台宗の三門跡寺院と数えられているそう。(天台三門跡)「旧皇居 栗田御所」とも書いてある。とんでもなく勢いのよい大木の青蓮院クスノキは天然記念物。門をくぐって左側に、親鸞聖人... 2020.02.16 御朱印
御朱印 知恩院の御朱印(京都市東山区) 八坂神社から徒歩で行ける知恩院。立派な三門をくぐった後、そのまま雨に濡れた急な階段をこわごわ上ったけれど、この男坂の方でなく、右にある緩やかな女坂の方から上ればよかった。(帰りは女坂からにした。)御影堂は平成の大修理を終えて、今年4月13日... 2020.02.16 御朱印